南町田、つきみ野、すずかけ台の肛門外科なら はなみ内科

町田市鶴間1-19-35 南町田クリニックビル I 3階

042-796-1111

肛門外科

痔について

痔について

痔には、痔核(イボ痔)、裂肛(切れ痔)、痔瘻(肛門周囲膿瘍)などがあります。症状としては肛門の出血、腫れ、痛み、痒み、残便感などがみられます。
治療には、保存療法や手術療法、およびその中間的な治療法などがあり、正確な診断をつけた上で、個々の患者さんに最も適した方法を選択します。

恥ずかしがらずにご相談ください

場所が場所なだけに、なかなか相談に来られず、ひとりで悩んでいる方も少なくないかと思います。しかし、直腸がんや肛門がんなど、重篤な病気が隠れていることもありますので、恥ずかしがらずにご相談ください。

痔核(イボ痔)

痔のなかで最も多いのが痔核、いわゆるイボ痔です。肛門付近の血流が悪くなって鬱血を来たし、さらに静脈がこぶ状に膨らんだものが痔核です。
症状は排便時に出血したり、肛門周囲にイボのようなものができたりします。生じる場所に応じて、内痔核と外痔核に分けられます。

内痔核

内痔核は、肛門の歯状線(直腸と肛門の境)より内側に生じた痔核であり、ほとんど痛みを感じること無く進行します(初期は出血する程度)。進行して痔核が大きくなると、脱出(脱肛)するようになります。脱出も初めのうちは指で押し込めば戻りますが、進行すると戻らなくなり、痛みを伴うこともあります。

内痔核の治療法

内痔核の治療には保存療法と手術療法があり、その中間に硬化療法やゴム輪結紮(けっさつ)法があります。どの方法を選ぶかについては、患者さんの症状や社会的な状況などを考慮に入れて、総合的に判断します。
当院では保存療法を行っており、これにより改善しない場合には専門施設へご紹介し、硬化療法や手術療法の適応を判断していただくこととしています。

保存療法

便秘の改善や排便時の長時間のいきみを避けて、規則正しい排便習慣をつけることが重要です。症状により経口薬や注入軟膏・坐薬を使用します。お風呂に入って温めるのも効果的です。

ジオン注射硬化療法(ALTA)

ジオン注射硬化療法(ALTA)があります。これは、脱出を伴う内痔核に対してジオン注という注射を患部とその周囲に注入し、痔を養っている栄養血管の血流量を減らし、さらに痔の中の血管を硬くして、弛んでしまった直腸粘膜部に癒着・固定させる方法です。

ゴム輪結紮法

イボ痔を鉗子(かんし)で掴み、その根部を専用の輪ゴムで縛って壊死・脱落させる方法です。高齢者や高リスク者、寝たきりの方にも可能な治療法です。

手術療法

結紮切除術

脱出したイボ痔を、根元から専用のはさみで切っていく方法です。

PPH(procedure for prolapse and hemorrhoids)法

PPHという自動吻合器を使った痔核根治術で、直腸の粘膜3~4cmをPPHでドーナツ状に切除・縫合する方法です。奥からの血流を遮断し、肛門から脱出したイボ痔をつり上げる効果があります。直腸の粘膜には痛みを感じる神経が無いため、切除・縫合しても痛みは生じず、短い時間で手術は終了します。

外痔核

外痔核は、肛門の歯状線の外に生じた痔核です。激しい運動をしたり、急に重いものを持ったりした後などに突然血の塊が肛門に生じ、腫れて痛みます。薬で治りますが、大きくて痛みが強いものは局所麻酔後に切開して血の塊を取り除く必要があります。

裂肛(切れ痔)

便秘や下痢で肛門上皮が切れ、痛みや出血を伴います。急性裂肛と慢性裂肛があります。

急性裂肛

傷は浅く、排便時に痛みや出血を伴います。ほとんどは数日で回復します。

慢性裂肛

裂肛を繰り返すと傷が深くなり、潰瘍になります。痛みも持続し、傷の内側に肛門ポリープ、外側にイボを形成したり、肛門が狭くなることもあります。

痔瘻(肛門周囲膿瘍)

直腸・肛門周囲膿瘍(直腸・肛門部とその周辺の皮下、粘膜下、筋間などに膿が溜まった状態)が自潰(つぶれること)したり切開排膿されたりして瘻孔(トンネルのようなもの)ができた症状を痔瘻と言います。
痔瘻には単純なものから複雑なものまであり基本的には手術が必要です。